まつりーと We love MATSURI

祭を探す

検索結果 292

小城祇園夏まつり

開催時期
7月(毎年7月下旬の土曜日・日曜日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
九州・沖縄 > 佐賀県

約700年の歴史を持つ須賀神社の夏まつり

恐山大祭 Osorezan Taisai Festival

開催時期
7月(【毎年】7/20~7/24)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
東北 > 青森県

イタコの口寄せで死者と対面

Communicating with the souls of the departed through a spiritual medium.

恐山大祭

開催時期
7月(毎年7月20日〜24日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
東北 > 青森県

霊場として名高い恐山で行われる、イタコの口寄せが有名

御田植神幸式

開催時期
7月(毎年7月28日)
祭タイプ
田遊び、御田植など、田楽/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
九州・沖縄 > 熊本県

年々の豊作を祈って行われる、阿蘇の農耕祭事

御燈祭 Oto Matsuri

開催時期
2月(【毎年】2月6日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関西 > 和歌山県

世界遺産の地に、火の竜が降臨
松明を持ち、急峻な石段を駆け降りる!世界遺産に伝わる、竜のような火祭り
A fire dragon descends on a World Heritage site
Men hold blazing torches as th...

鬼剣舞

開催時期
8月(毎年8月第1金曜日から3日間)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東北 > 岩手県

1300年の歴史を持つ念仏剣舞の躍動的な踊り

小浜長折の三匹獅子舞

開催時期
5月(隔年5月4日)
祭タイプ
門付祝福芸、語り物
開催地
東北 > 福島県

厳格な当屋制度のもとに行われる三匹獅子舞

尾張津島天王祭 Owari Tsushima Tennoh ...

開催時期
7月(7月の第4土曜日・日曜日 4th Saturday and Sunday of July)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
東海・北陸 > 愛知県

宵と朝で趣が異なる日本三大川祭り

鹿島の祭頭祭

開催時期
3月(毎年3月9日)
祭タイプ
唄、囃子、太鼓/なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 茨城県

「春一番、鹿島立ち」祭頭祭は春の訪れを告げる祭り

春日若宮おん祭 Kasuga Wakamiya On-Mat...

開催時期
12月(12月15日~18日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
関西 > 奈良県

約900年間続く、古の祭礼 An ancient festival that has been passed down for about 900 years.

かつうらビッグひな祭り Katsuura Big Hina ...

開催時期
2月,3月(毎年 2月下旬〜3月上旬)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 千葉県

神社の石段に、約1,800体のひな人形!
Roughly 1,800 hina dolls on the stone steps of a shrine!

勝山左義長まつり

開催時期
2月(毎年2月最終土曜日・日曜日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東海・北陸 > 福井県

300年以上の歴史を誇る、奥越地方に春を呼ぶ祭り

金浦のひったか・おしぐらんご

開催時期
5月(毎年旧暦5月5日に近い土・日曜日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
中国・四国 > 岡山県

提灯で絵模様を描く火祭りと勇壮な和船の競漕

金沢百万石まつり Kanazawa Hyakumangoku...

開催時期
6月(【毎年】6月第1土曜日を中心とした3日間)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東海・北陸 > 石川県

金沢城を目指す豪華な大行列  A grand procession headed towards Kanazawa Castle

鹿沼今宮神社祭の屋台行事

開催時期
10月(毎年10月第2土・日曜日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 栃木県

豪華な彫刻を施した囃子屋台は圧巻!

釜石虎舞

開催時期
10月(10月 第三週の金土日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東北 > 岩手県

神田祭り(どろんこ祭り) Kamida Festival (...

開催時期
4月(【毎年】4月第1土曜日からの3日間)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
中国・四国 > 高知県

顔に泥を塗り、無病を祈る奇祭

上三原田歌舞伎

開催時期
11月(不定期)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
関東・甲信越 > 群馬県

なんと、舞台操作技術も文化財?

賀茂祭(葵祭) Kamo-sai (Aoi-matsuri)...

開催時期
5月(【毎年】5/3~21)
祭タイプ
踊り、装束行列/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関西 > 京都府

時を超える、古の王朝行列 A timeless and ancient dynastic procession

鴨都波神社 秋季大祭

開催時期
7月,10月(夏季大祭:7月16日  秋季大祭 宵宮:体育の日の前々日 本祭:体育の日の前日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関西 > 奈良県

唐津くんち Karatsu Kunchi

開催時期
11月(毎年11月2〜4日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
九州・沖縄 > 佐賀県

50万人超の観客で賑わう秋の大祭 A grand autumn festival that attracts over 500 thousand visitors

刈和野の大綱引き Kariwano Giant Tug of...

開催時期
2月(毎年 2月10日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
東北 > 秋田県

日本最大級の大綱を数千人が引き合う
One of the grandest tug-of-war events in Japan, held between thousands of participants.

川越まつり Kawagoe Festival

開催時期
10月(【毎年】10月第3土曜とその翌日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 埼玉県

蔵造りの町並みに絢爛豪華な山車

観櫻火宴 Kan-ou-kaen

開催時期
3月(毎年 3月最終土曜)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
九州・沖縄 > 長崎県

桜並木を練り歩く、炎の武者行列!
A fiery procession of warriors proceeding along a row of cherry trees.

神田祭 Kanda Matsuri

開催時期
5月(【毎年】5月中旬 ※偶数年は例大祭のみ)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 東京都

江戸幕府の庇護も受けた天下祭

A shogun’s festival that was under the aegis of the Edo Shogunate.

感応楽

開催時期
4月,5月(隔年4月29~5月1日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
九州・沖縄 > 福岡県

ご神体を載せたみこしや山車が、八屋地区を中心に練り歩く

岸和田だんじり祭 Kishiwada Danjiri Fes...

開催時期
9月(【毎年】敬老の日の前日と前々日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関西 > 大阪府

巨大だんじりが豪快に駆ける!Watch huge danjiri floats extravagantly rushing down the streets!

北上・みちのく芸能まつり Kitakami Michinok...

開催時期
8月(8月第1金曜から3日間)
祭タイプ
踊り、装束行列/七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
東北 > 岩手県

8月4日の夜には北上河畔で、1万発を打ち上げる「花火大会」と、北上川に灯篭を浮かべる「トロッコ流し」を開催。

貴船神社の船祭り Kibune Festival

開催時期
7月(7月27日・28日 July 27/28)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 神奈川県

神霊を乗せ、華麗に海上渡御 Spirits gracefully carried over seawater

貴船まつり

開催時期
7月(毎年7月27・28日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 神奈川県

豊漁豊作・無病息災を祈願する日本三大船祭りのひとつ

鬼来迎

開催時期
8月(毎年8月16日)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
関東・甲信越 > 千葉県

全国唯一といわれる古典的仏教劇

桐生八木節まつり Kiryu Yagibushi Festi...

開催時期
8月(毎年 8月第1金・土・日曜)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
関東・甲信越 > 群馬県

誰もが入れる超参加型の踊りの祭典
A dance festival that anyone can participate in.

麒麟獅子舞 Kirin Dance

開催時期
3月,4月,5月,6月,7月,9月,10月,11月(3~7月、9~11月 神社ごとに日程は異なります)
祭タイプ
門付祝福芸、語り物
開催地
中国・四国 > 鳥取県

神話の霊獣「麒麟」が舞う


See the dancing of the mythical and sacred beast called “Kirin”.

キンニャモニャ祭り

開催時期
8月(毎年 8月の第4土曜日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
中国・四国 > 島根県

~人の笑顔と声がする島・隠岐國海士町~

行山流水戸辺鹿子躍

開催時期
8月(毎年8月14日 その他各地イベント参加)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東北 > 宮城県

草津のサンヤレ踊り Sanyare Odori in Kus...

開催時期
5月(毎年5月3日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
関西 > 滋賀県

琵琶湖周辺に伝わる祈りの風流踊
Furyu Odori ritual folk dance of the Lake Biwa area

KUSHIROおもてなしグルメフェスタ in 幣舞

開催時期
8月(8月11日(祝)・12日(金)・13日(土))
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
北海道 > 北海道

ホスピタリティマインドと食でまちを元気に!!

久多の花笠踊

開催時期
8月(毎年8月24日)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
関西 > 京都府

美しい花笠が舞う、国の重要無形民俗文化財

窪野の八つ鹿踊り Kubono no Yatsu-Shika...

開催時期
4月(毎年4月第3日曜日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
中国・四国 > 愛媛県

8頭の鹿が、胸の太鼓を鳴らして踊る!
8 deer pounding their chests like drums!

熊甲二十日祭の枠旗行事

開催時期
9月(毎年9月20日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
東海・北陸 > 石川県

高さ20mにもなる深紅の枠旗を担いで練り歩く

鞍馬の火祭 Kurama Fire Festival

開催時期
10月(10月22日開催 [Every year] October 22)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
関西 > 京都府

御神輿の上には鎧武者が乗り、後ろの綱を町の乙女たちが引きます。この綱を引くと「易く出産ができる」と古くから伝えられています。御神輿の上に人が乗り、女性も参加する珍しい祭りです。

車大歳神社の翁舞

開催時期
1月(毎年1月14日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
関西 > 兵庫県

平成12年に「国の重要無形民俗文化財」に神戸市で初めて指定

黒滝不動大祭盆踊り

開催時期
8月(毎年8月28日開催)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事/民俗信仰、習俗、その他
開催地
東海・北陸 > 石川県

昔なつかしい盆踊りが味わえる歴史あるお祭り

黒森歌舞伎 正月公演  Kuromori Kabuki Ne...

開催時期
2月(毎年2月15日、17日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
東北 > 山形県

雪のなかで観る伝統の歌舞伎 A traditional kabuki performance enjoyed in the snow

郡上おどり Gujo Odori

開催時期
7月,8月,9月(7月中旬~9月上旬 Mid-July to early September)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東海・北陸 > 岐阜県

観光客も一緒に、徹夜で盆踊り! Tourists can also participate in Bon dancing through the night!

毛馬内盆踊り Kemanai Bon Odori

開催時期
8月(8/21~23)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東北 > 秋田県

かがり火を囲んで優雅に踊る Elegant dancing around a bonfire.

芸北神楽

開催時期
1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月,10月,11月,12月(神楽門前湯治村にて通年週末)
祭タイプ
神楽
開催地
中国・四国 > 広島県

広島で伝承されている最も人気の高い神楽

河内祭の御船行事

開催時期
7月(毎年7月24・25日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
関西 > 和歌山県

国の重要無形民俗文化財指定の盛大な舟の祭り

幸若舞

開催時期
1月(毎年1月20日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
九州・沖縄 > 福岡県

能や歌舞伎の原点ともいわれる重要無形民俗文化財

木幡の幡祭り

開催時期
12月(12月第1日曜日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
東北 > 福島県

950年以上の伝統を誇る、壮観な旗祭り