祭概要
草津のサンヤレ踊りは、琵琶湖の南に位置する草津市に分布するも民俗芸能で、草津市内7箇所(草津市下笠町、矢倉、志那町、志那町吉田、志那中町、片岡町、長束町)で5月3日に行われています。この踊りは、少年や青年などが楽器を持って簡単な踊りを行い、その周囲を笹や扇子などの採り物を持った者がこれを取り囲み囃し歌うもので、リズミカルに短い詞を繰り返す歌詞の中に「サンヤレ」という囃子詞があることから、これが踊りの名称となっています。 踊り場の中央では、太鼓受けが太鼓を持って逃げるようにして太鼓打ちが追いかけて打つ様子が特徴的なものです。この踊りは、室町時代後期から近世初期にかけて全国的に流行を見た風流囃子物と楽器編成などが類似するなど、古風を伝える民俗芸能といえます。 ※平成29年度は「長束のサンヤレ踊り」は開催されません。
祭基本情報
祭ID | F1198 |
---|---|
祭名称 | 草津のサンヤレ踊り (くさつのさんやれおどり) |
祭タイプ | 踊り、装束行列 |
一般募集 | 不明 |
ホームページ | |
開催場所 | 滋賀県草津市 |
開催時期 | 5月 (毎年5月3日) |
祭り情報掲載日/ 最終更新日 |
2017年03月03日/ 2017年03月03日 |
問い合わせ先 |
草津市教育委員会 文化財保護課 担当: () TEL:077-561-2429 メールアドレス : bunkazai@city.kusatsu.lg.jp |
祭情報掲載者
地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2
メールアドレス:support@matsuri-info.com