まつりーと We love MATSURI

祭を探す

検索結果 292

宝立七夕キリコまつり

開催時期
8月(8月7日毎年同日開催)
祭タイプ
唄、囃子、太鼓/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会/七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事/民俗信仰、習俗、その他
開催地
東海・北陸 > 石川県

能登のキリコ祭りを代表する勇壮な祭り

北海へそ祭り Hokkai Heso Matsuri

開催時期
7月(毎年 7月28日~7月29日)
祭タイプ
雨乞い、虫送り、夏の祓、その他夏の行事
開催地
北海道 > 北海道

お腹に描かれた顔が、揺れて踊る!
Comical faces on the dancers' bellies move and shake through the dance!

発光路の強飯式 Hokkoji no Gohan Shiki

開催時期
1月(1月3日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 栃木県

高盛りの飯を強いる正月行事 A New Year’s event that features the compulsory ingestion of large amounts of rice.

発光路の強飯式

開催時期
1月(毎年1月3日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 栃木県

日光修験の名残りを残す古典的な強飯行事

松焚祭(どんと祭) Matsutaki Matsuri (D...

開催時期
1月(1月14日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東北 > 宮城県

神送りの火で、正月飾りを焚く Burning New Year’s decorations in holy fire.

松尾寺の仏舞

開催時期
5月(毎年5月8日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
関西 > 京都府

約600年前から続く優雅な舞い

松前神楽

開催時期
5月,9月(毎年4月下旬〜5月上旬、9月第2金・土・日曜日と16日(本祭))
祭タイプ
門付祝福芸、語り物
開催地
北海道 > 北海道

江戸時代以来の伝統を引継ぐ、洗練された神楽

三国祭 Mikuni Festival

開催時期
5月(毎年 5月19日~5月21日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
東海・北陸 > 福井県

巨大な武者人形山車が港町を巡行
Huge samurai doll floats parade through the port town

みさくぼ祭

開催時期
9月(9月「敬老の日」前の土曜日・日曜日)
祭タイプ
神楽/唄、囃子、太鼓/門付祝福芸、語り物/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会/七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
東海・北陸 > 静岡県

2日間行われる「仮装コンクール」は必見です。

三島夏まつり

開催時期
8月(8月15日~17日)
祭タイプ
神楽/唄、囃子、太鼓/踊り、装束行列/登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会/雨乞い、虫送り、夏の祓、その他夏の行事
開催地
東海・北陸 > 静岡県

三嶋大社・三島市内各所で、勇壮な山車・伝統のシャギリが演奏され街中が熱く燃えます。3日間で50万人が訪れる三島市最大のイベント。

三島のサイノカミ

開催時期
1月(毎年1月15日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東北 > 福島県

五穀豊穣、無病息災、厄落としを祈願して行われる伝統行事

水戸の梅まつり Mito Plum Blossom Fest...

開催時期
2月,3月(【毎年】2月20日~3月31日(年により変動あり))
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 茨城県

日本三名園に梅が咲き誇る!
息をのむほど美しい、梅の花景色!日本三名園などで春を愛でる贅沢な時間

Plum blossoms bloom at one of the Three Great Gardens of Japan!
A view o...

南沢神楽

開催時期
3月(毎年3月)
祭タイプ
神楽
開催地
東北 > 岩手県

遊ぶところはねぇが、ここには神楽がある

三原やっさ祭り Mihara Yassa Festival

開催時期
8月(8月第2日曜を含む金・土・日曜)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
中国・四国 > 広島県

約7,000人が賑やかに練り歩く!A lively procession of roughly 7,000 people!

壬生狂言

開催時期
4月,5月,10月(毎年4月29日~5月5日、10月の連休の3日間)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
関西 > 京都府

古来より庶民大衆に親しまれてきた演劇

壬生の花田植 Mibu no Hana Taue

開催時期
6月(毎年6月第1日曜日)
祭タイプ
田遊び、御田植など、田楽
開催地
中国・四国 > 広島県

古来の田植えを華やかに伝える

A spectacular passing down of an ancient form of rice planting.

宮古島のパーントゥ Miyako-jima's P...

開催時期
10月(島尻地区:旧暦9月上旬の2晩、上野野原地区:旧暦12月最後の丑の日)
祭タイプ
民俗信仰、習俗、その他
開催地
九州・沖縄 > 沖縄県

悲鳴と笑い声を上げながら逃げる人々に、泥を塗るパーントゥ。観光客・子ども・車・家などにも容赦なく塗りたくります。

武蔵府中の太鼓講

開催時期
5月(毎年5月3日~5月6日)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
関東・甲信越 > 東京都

伝統と格式を誇る大太鼓の曳行は圧巻

邑町のサイノカミ Muramachi no Sainokam...

開催時期
1月(毎年 1月15日直前(または当日)の日曜日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東海・北陸 > 富山県

神の人形を燃やし厄を払う火祭り
A fire festival where god dolls are burned to ward off evil.

面浮立 Mask Folk Performing Arts ...

開催時期
9月(毎年9月第2日曜日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
九州・沖縄 > 佐賀県

鬼が踊り、五穀豊穣を祈願 Demons dance as they pray for good harvests.

百村の百堂念仏舞

開催時期
4月(毎年4月29日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
関東・甲信越 > 栃木県

子供たちが受け継ぐ、国の選択無形民俗文化財の念仏舞

八尾河内音頭まつり

開催時期
9月(9月9日 日曜日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
関西 > 大阪府

弥五郎どん祭り Yagoro Don Festival

開催時期
11月(【毎年】11/3)
祭タイプ
登拝・神輿・山車など祭礼行事、法会
開催地
九州・沖縄 > 鹿児島県

身の丈4m85cmの大男が練り歩く See a 4.85-meter-tall man walking down a path.

谷地の舞楽

開催時期
5月,9月(毎年5月5日、9月17〜19日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
東北 > 山形県

1,100余年もの間に伝えられる日本四大舞楽のひとつ

八代妙見祭 Yatsushiro Myoken Festiv...

開催時期
11月(毎年11月22日・23日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
九州・沖縄 > 熊本県

神馬や笠鉾が彩る神幸行列
A Shinko procession featuring sacred horses and flowery parasols.

彌彦神社燈篭おしと舞楽

開催時期
7月(毎年7月25日)
祭タイプ
七夕、盆行事、豊作祝その他秋の行事
開催地
関東・甲信越 > 新潟県

重要無形民俗文化財の日本の三大燈籠祭り

山あげ祭 Yamaage Festival

開催時期
7月(【毎年】7月第4土曜日を含む金・土・日曜日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
関東・甲信越 > 栃木県

日本一の移動式野外劇 No. 1 mobile outdoor theater performance in Japan

山形花笠まつり Yamagata Hanagasa Fest...

開催時期
8月(毎年 8月5日~7日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
東北 > 山形県

東北四大祭りの一角  A look at the four great festivals of Tohoku

山鹿灯籠まつり Yamaga Lantern Festiva...

開催時期
8月(毎年8月15、16日)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
九州・沖縄 > 熊本県

女性が描く灯りの芸術 Light art created by women

山之口麓文弥節人形浄瑠璃

開催時期
3月,6月,9月,11月(毎年3月・6月・9月・11月   第3日曜日)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
東北 > 宮城県

国の重要無形民俗文化財!!

八女福島の燈籠人形

開催時期
9月(秋分の日を含む3日間のため、実施日は年により変わる。)
祭タイプ
舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居
開催地
九州・沖縄 > 福岡県

華やかに舞い踊る「からくり人形」の世界へ

遊佐の小正月行事(アマハゲ) Little New Year...

開催時期
1月(毎年1月1日、3日、6日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東北 > 山形県

来訪神「アマハゲ」が家々を巡る!
Amahage demons go around visiting people's homes!

湯立獅子舞

開催時期
3月,7月(仙石原7月 宮城野7月)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
関東・甲信越 > 神奈川県

獅子が湯立を行う、全国でも稀な神事芸能

横手の雪まつり Yokote Snow Festival

開催時期
2月(2/15~17)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東北 > 秋田県

かまくらの中で語らう幻想の夜 A night of fantastic tales in an igloo

YOSAKOIソーラン祭り YOSAKOI Soran Fe...

開催時期
6月(6月第2日曜日までの5日間 5 days until the 2nd Sunday of June)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
北海道 > 北海道

個性豊かな演舞が、約200万人を魅了! Unique dance performances that captivate around two million people!

よさこい祭り Yosakoi Festival

開催時期
8月(【毎年】8月9日~12日 [Every year] August 9 to 12)
祭タイプ
踊り、装束行列
開催地
中国・四国 > 高知県

約18,000人による踊りの祭典 A dance festival made up of about 18,000 people.

米占祭 Rice Divination

開催時期
3月(毎年 3月15日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
九州・沖縄 > 大分県

小豆飯に生えたカビで占う伝統行事
A traditional ritual where fortunes are read with mold that grows on rice boiled with azuki beans.

綾南の親子獅子舞

開催時期
10月(毎年10月第1土曜日と翌日曜日(春日神社)、第3土曜日と翌日曜日(畑田八幡宮))
祭タイプ
門付祝福芸、語り物
開催地
中国・四国 > 香川県

全国的にも珍しい親子の獅子舞

六郷のカマクラ行事

開催時期
2月(毎年2月11日〜15日)
祭タイプ
なまはげ、左義長、その他正月、冬、春の行事
開催地
東北 > 秋田県

700年余りも続いている、豊作祈願の火祭り

若神子のほうとう祭

開催時期
7月(毎年7月の最終土曜日)
祭タイプ
雨乞い、虫送り、夏の祓、その他夏の行事
開催地
関東・甲信越 > 山梨県

虫送りの火焚き行事と郷土食「ほうとう」を味わう

若山庭まつり

開催時期
6月(6月第2土(夜間)日(日中))
祭タイプ
田遊び、御田植など、田楽/唄、囃子、太鼓/民俗信仰、習俗、その他
開催地
東海・北陸 > 石川県

前夜祭では、「庭おどり」という古くから伝わる豊作祈願再現を行います。3年交代で場所がかわり開催されています。

鷲宮催馬楽神楽

開催時期
1月,2月,4月,7月,10月,12月(鷲宮神社(鷲宮1丁目):1月1日ほか5回、 鷲宮神社(八甫):4月15日)
祭タイプ
神楽/唄、囃子、太鼓
開催地
関東・甲信越 > 埼玉県

関東神楽の源流といわれる、舞踊形式を残す神楽