祭概要
八代の城下町を治めてきた歴代城主のもとで発展した大規模な行事です。九州南部を代表する都市祭礼の一つとして約380年の伝統があります。現在は毎年11月22日にお下り(おくだり)行列が行われ、行事のメインは23日に行われる「お上り」行列で、市中心部の塩屋八幡宮から八代神社(妙見宮)までの約6kmの道程を、獅子を先頭に花奴や鉄砲隊、神馬、神輿、笠鉾、亀蛇、飾馬など多彩な出し物から構成される行列が賑やかに練り歩きます。「八代妙見祭の神幸行事」の名称で平成23年3月に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
祭基本情報
祭ID | F1011 |
---|---|
祭名称 | 八代妙見祭 (やつしろみょうけんさい) |
祭タイプ | 踊り、装束行列 |
一般募集 | 不明 |
ホームページ | http://www.myouken.com |
開催場所 | 熊本県八千代市 |
開催時期 | 11月 (毎年11月22日・23日) |
祭り情報掲載日/ 最終更新日 |
2015年03月05日/ 2015年05月14日 |
問い合わせ先 |
八代妙見祭保存振興会 担当: () TEL:070-5813-8246 メールアドレス : information@myouken.com |
祭情報掲載者
地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2
メールアドレス:support@matsuri-info.com