祭概要
糸魚川市内の2つの神社のそれぞれの春季大祭で舞われる舞楽で、国の重要無形民俗文化財に指定、子どもによる演目が多いことから「稚児の舞」とも呼ばれ、親しまれています。どちらも大阪四天王寺舞楽の流れを汲みながらも、当地独得の曲も伝えるなど地域的要素が多く含まれ、中央舞楽にはない味わいがあります。
【糸魚川天津神社の舞楽】
天津神社春大祭に境内の石舞台で奉納。桜が咲き、衣装も彩り豊かであることから、見る者の目を楽しませます。演目は「鶏冠」「太平楽」「陵王」など12番の舞楽曲があります。舞楽に先き立ち、2つの神輿の競り合いが行なわれます。
【能生白山神社の舞楽】
白山神社は、本殿や所蔵する資料、社叢や生息するセミが国の重要文化財、天然記念物に指定されています。舞楽は春季大祭に境内の池の上に設営する舞台で奉納。演目は「童羅利」「納蘇利」「陵王」など11番の舞楽曲があります。舞楽に先立ち、境内で獅子舞も舞われます。
祭基本情報
祭ID | F1193 |
---|---|
祭名称 | 糸魚川・能生の舞楽 (いといがわ のうのぶがく) |
祭タイプ | 舞楽、能、延年、歌舞伎、人形芝居 |
一般募集 | 不明 |
ホームページ | |
開催場所 | 新潟県糸魚川市 |
開催時期 | 4月 (天津神社の舞楽:4月10日 白山神社の舞楽:4月24日) |
祭り情報掲載日/ 最終更新日 |
2016年12月28日/ 2016年12月28日 |
問い合わせ先 |
糸魚川市教育委員会事務局 文化振興課 担当: () TEL:025-552-1511 メールアドレス : bunka@city.itoigawa.niigata.jp |
祭情報掲載者
地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2
メールアドレス:support@matsuri-info.com