祭概要
端午の節句行事として、6月5日に行われる菖蒲綱引き。生の菖蒲やよもぎ、すすきを編みこんだ綱をおとな組と子ども組に分かれて引き合い、年占いに加えて地区の発展を祈って行われます。「エートー、エートー」のかけ声をかけながら7回引き合います。7回目の勝負を納め綱と呼び、この勝負でおとな組が勝つと、その年は豊作になるといわれています。この行事は、江戸時代から日本海沿岸に伝わる綱引き行事の形態をよく伝えられていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
綱は各家庭に上げられた菖蒲、よもぎ、すすきを6月5日の午後に子どもたちが集め、それを保存会の人たちが編みます。組み方は、「石場つき唄」に合わせて、菖蒲、よもぎ、すすき、藁(わら)それぞれをより合わせて3本の綱を作ります。さらに、この3本の綱を跳び交いながら一本の綱にします。これを繰り返して、長さ20m、直径30cmの綱を2本作ります。最後に2本の綱をつなぎ合わせて、長さ40mの綱にします。
祭基本情報
| 祭ID | F1108 | 
|---|---|
| 祭名称 | 但馬久谷の菖蒲綱引き (たじまくたにのしょうぶつなひき) | 
| 祭タイプ | 雨乞い、虫送り、夏の祓、その他夏の行事 | 
| 一般募集 | 不明 | 
| ホームページ | http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/ | 
| 開催場所 | 兵庫県新温泉町 | 
| 開催時期 | 6月 (毎年6月5日) | 
| 祭り情報掲載日/ 最終更新日 | 2015年05月14日/ 2016年06月29日 | 
| 問い合わせ先 | 新温泉町役場 生涯教育課 担当: () TEL:0796-82-5629 | 
祭情報掲載者
地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2 
                             
                            
                                                        メールアドレス:support@matsuri-info.com

 
                 
                               


