祭概要
住吉大社は一年間を通じて数多くの神事を行っていますが、そのなかでも盛大かつ素朴で古風をよく遺しているものが、毎年6月14日に行われる御田植神事です。
伝承によれば、住吉大社ご鎮座の際、神功皇后が住吉大神の御供田として神田を定められ、長門国(現在の山口県)から植女を召したことに始まるといいます。すでに鎌倉時代の記録には、猿楽・田楽など数々の芸能が見えており、規模も相当なものであったようです。
明治維新に際して神事廃絶の危機もありましたが、この伝統は末永く受け継がれ、昭和54年2月24日、国の重要無形民俗文化財に指定となりました。
神事は神前より授かった早苗を植女から替植女に渡し田植が始まります。御田中央の舞台では神楽女(巫女)8人による「八乙女舞」や鎧兜で行う風流武者行事、地元の子供達による「田植踊」と続き、最後の「住吉踊」が行われる頃には、神田の田植えも完成を迎えます。
祭基本情報
祭ID | F1107 |
---|---|
祭名称 | 住吉大社の御田植神事 (すみよしたいしゃのおたうえしんじ) |
祭タイプ | 田遊び、御田植など、田楽 |
一般募集 | 不明 |
ホームページ | http://www.sumiyoshitaisha.net |
開催場所 | 大阪府大阪市 |
開催時期 | 6月 (毎年6月14日) |
祭り情報掲載日/ 最終更新日 |
2015年05月14日/ 2016年06月29日 |
問い合わせ先 |
住吉大社 担当: () TEL:06-6672-0753 メールアドレス : taisha@gaea.ocn.ne.jp |
祭情報掲載者
地域伝統芸能活用センター まつりーと事務局2
メールアドレス:support@matsuri-info.com